過去の記事 3月, 2010
これまで北京を中心として開催されてきた「国際伝統医学美容学術大会」のクアラルンプール開催が実現されたのは、中国系マ レーシア人の何美華さんご家族のご尽力によるもの
何 さんは、ご主人と娘さんと共に、マレーシアで「Wangi」という美容のチェーン店を展開しています
僕は、何さんの娘さんの林ちゃんと、1998年に北京で開催された第2回大会で知り合い ました
↓↓↓↓↓

「第5回 国際伝統医学美容学術大会」には、中国を初め、開催国のマレーシア、シンガポール、台湾、カナダなどから参加者が集まりました
日本からは、本学会の運営に当初からご尽力されておられる森和 先生、鈴鹿医療医療科学大学の王暁明 先生、鈴木聡 先生、東洋医療専門学校の孫杰 先生、神奈川県鍼灸マッサージ師会学術部の沢田昌子 先生、トライデントスポーツ医療看護専門学校講師で我が健美会のチーママ 秋谷聰里さんなどが参加されました












日本から の参加者の面々。 僕の隣は大会主席の何美華 氏
写真中央の森 和(もり かず)先生は、本大会の大会名誉主席です
今 回は、僕も本学会から「大会組織秘書」というお役目をご拝受致しました
さ~て、いよいよ「国際伝統医学美容学術大会」の幕開けです。

昨日の夜便でクアラルンプールを発ち、今朝、帰国したとことろです
遊びじゃないよ
3月22日(月)にクアラルンプールで開催された「第5回国際伝統医学美容学術大会」に参加してきた次第で す
「国際伝統医学美容学術大会」は、経済開放政策以降の中国国内に おける美容分野の発展と需要の拡大に伴い、東洋の伝統医学美容に関する学術交流、技術交流、新製品の紹介などを目的として、中国の中華中医薬学会の主宰に より、1996年、北京で第1回国際伝統医学美容学術大会が開催され、本大会で5回目を迎えた学会です
僕は、 1998年に同じく北京で開催された第2回大会に初めて参加し、2005年の第4回大会では、肥満の弁証論治に関する発表を行いました。今回はかれこれ3 度目の参加です
今回の学術大会のことや「国際伝統医学美容学術大会」 ことについて、これから少しずつご紹介していきたいと思います。
日本健康美容鍼灸研究会(健美会)が主宰する健美塾では、平成22年4月に 美容鍼灸・実践鍼灸 3日間集中セミナーを開講致します。
毎回受講のお申し込みが開講直前に集中する傾向がありますが、当セミナーでは参加人数を12人までの少人数制としており、受付をさせていただけな いケースも増えております。
つきましては、開講までにはまだ時間がありますが、受講をご希望される場合には、お早めにお申し込みください ますようお願い致します。
主 催 : 日本健康美容鍼灸協会(健美会)
講 師 : 北川 毅
日 程 : 平成22年 4月16日(金) ~ 18日(日)
午前9時 ~ 午後5時
会 場 : 日本健康美容鍼灸協会 本部講習室(東京都港区)
受講資格 : 鍼灸師・医師(学生可)で喫煙を行わない者
受 講料 : 160,000円
・ 主な内容
道具としての針の知識 針の選択と持針法/刺入法
美容鍼灸の基礎 刺針技術(短針)
中医針灸と補瀉手技 刺針技術/補瀉手技(毫鍼)
顔面部・頭部の経穴 と効能 顔面部に対する刺針法
しわとたるみ 美顔鍼法(生肌養顔鍼法) 1
くすみとくま 美顔鍼法(生肌養顔鍼法) 2
接遇作法の基礎 訴求力を高めるプラスαの技術と手法
美容鍼灸のリスクと注意点 技術チェック
お申し込み・お問合せは下記にお電話、FAX、メールにてお願い致します。
YOJO SPA : 03-3560-6172
日本健康美容鍼灸研究会 : kenbikai@nexsite.net
去る2月21日(日)に、カナケンさんの主催により、JR横浜駅西口で、美容鍼灸セミナーが開講されました 
このセミナーが開講された10日ほど前には、目黒区鍼灸師会でも美容鍼灸の講習会が行われ、講師としてお招きしただいた次第ですが、目黒でも横浜でも最も印象に残ったことは、美容鍼灸という新し い分野に対する鍼灸業界の「変化」です
今年はセミナーの参加者には、ごく一般的な鍼灸師やベテランの先生方が急激に増えたということです
従来は、僕が講師を務める美容鍼灸のセミナーの参加者には、若い年齢層の女性鍼灸師が圧倒的に多かったという傾向があったんですけど
しかし~、ベテランの先生方が多くなると、最初の「空気」が微妙に重くなります
さて、僕が講師を務める美容鍼灸の入門セミナーは、だいたいいつも同じような流れで行います
まず、パワーポイントの資料を使って、美容鍼灸の概念、現状、注意点などについての座学の講習を行います

次に、僕が顔面部の刺針に用る「二指推鍼法」という刺針法の基礎をご指導

最近のコメント