過去の記事 9月, 2010
受講者募集中 !
日本健康美容鍼灸研究会(健美会)では、平成22年10月/11月に 美容鍼灸・実践鍼灸 3日間集中実技セミナーを開講致します。
毎回受講のお申し込みが開講直前に集中する傾向がありますが、当セミナーでは参加人数を12人までの少人数制としており、受付をさせていただけないケースも増えております。
つきましては、開講までにはまだ時間がありますが、受講をご希望される場合には、お早めにお申し込みくださいますようお願い致します。
主 催 : 日本健康美容鍼灸協会(健美会)
講 師 : 北川 毅
日程1 : 平成22年 10月11日(月)~13日(水)
午前9時 ~ 午後5時
日程2 : 平成22年 11月14日(日)~16日(火)
午前9時 ~ 午後5時
会 場 : 日本健康美容鍼灸協会 本部講習室(東京都港区)
受講資格 : 鍼灸師・医師(学生可)で喫煙を行わない者
受講料 : 160,000円
・ 主な内容
道具としての針の知識 美容鍼灸の基礎
針の選択と持針法/刺入法 二指推鍼法
刺針技術(短針) 中医針灸と補瀉手技
顔面部・頭部の経穴と効能 顔面部に対する刺針法
美顔鍼法(生肌養顔鍼法) 1 しわとたるみ
美顔鍼法(生肌養顔鍼法) 2 くすみとくま
美容鍼灸とリスク管理 訴求力を高めるプラスαの技術と手法
美容鍼灸と経営戦略 技術チェック・指導
少人数制
各コース9人までの少人数制により、個別指導を目指しています
再受講(聴講)無料
習得した技術を確認できるよう、再受講を無料としています(ただし聴講のみ)
受講料分納可
まずは学ぶことが重要。受講料の分納に応需しています
お申し込み・お問合せは下記にお電話、FAX、メールにてお願い致します。
YOJO SPA : 03-3560-6172
日本健康美容鍼灸研究会 : kenbikai@nexsite.net
第1回 日本美容鍼灸振興大会の参加受付を開始致しました
一般社団法人日本美容鍼灸協会と日本健康美容鍼灸協会では、この度、共催により「第1回 日本美容鍼灸振興大会」を開催する運びとなりました。
第1回目となります本年度の「 日本美容鍼灸振興大会」は、11月3日(祝)、20日(土)、21日(日)の3回シリーズとして開催致します。
↓↓↓↓↓
本大会の定員は、第1部~第3部ともに各50名です。
本大会への参加のお申し込みは、定員となり次第締切りとさせていただきますので、参加をご希望される場合には、お早めにお申し込みくださいますようお願い致します。
日本健康美容鍼灸研究会(担当 : 百木彰彦)
一般社団法人日本美容鍼灸協会と日本健康美容鍼灸協会では、この度、共催により「第1回 日本美容鍼灸振興大会」を開催する運びとなりました。
第1回目となります本年度の「 日本美容鍼灸振興大会」は、11月3日(祝)、20日(土)、21日(日)の3回シリーズとして開催致します。
参加の申し込み、お問合せ先のメールアドレスは下記の通りです。
biyoshinkyu@gmail.com
日本健康美容鍼灸研究会(担当 : 百木彰彦)
大会のさらに詳細な情報につきましては、今後、本ブログ等を通じて順次お知らせ致しますので宜しくお願い致します。
主 催 : 一般社団法人日本美容鍼灸協会 / 日本健康美容鍼灸協会
協 賛 : セイリン株式会社
大会会長 : 北川 毅
第1部 はじめての美容鍼灸
日 程 : 2010年11月3日(水・祝)
午前9:00 ~ 午後6:00
会 場 : 東京医療福祉専門学校(東京 八丁堀)
参加費 : 20,000円(会員・学生 17,000円)
基調講演
・美容鍼灸入門講座 北川 毅(日本健康美容鍼灸協会 会長)
招待講演
・美容鍼灸の可能性 沢田 昌子(神奈川県鍼灸マッサージ師会)
実技入門講座
・二指推鍼法による顔面部の刺針 北川 毅(日本健康美容鍼灸協会 会長)
シンポジウム
・ 美容鍼灸 成功の秘訣
1. 専門学校教育の美容鍼灸の導入事例 秋谷 聰里(トライデントスポーツ医療看護専門学校講師)
2. 開業鍼灸師のための美容鍼灸導入指南 金森 慈治(一般社団法人 日本美容鍼灸協会 理事)
3. 美容鍼灸導入の利点と注意点 武井 浩二(一般社団法人 日本美容鍼灸協会 理事)
4. 美容鍼灸の実践と経営の工夫 百木 彰彦(一般社団法人 日本美容鍼灸協会 理事)
総合討論
座長 : 北川 毅
指定発言者 : 沢田 昌子、百木 彰彦、秋谷 聰里、武井 浩二、金森 慈治
特別プログラム
・美容鍼灸安全管理講習
講 師 : 佐藤 淳一(一般社団法人 日本美容鍼灸協会 理事)
※ 本講習の受講者には一般社団法人 日本美容鍼灸協会より、「美容鍼灸安全管理講習修了証」が授与されます。
日 程 : 2010年11月20日(土)
午前10:00 ~ 午後5:00
会 場 : 中野健康医療専門学校(東京 中野)
参加費 : 12,000円(会員・学生・第1部の参加者 10,000円)
講 演 1
・東方美容と美容鍼灸 北川 毅(日本健康美容鍼灸協会 会長)
講 演 2
・「スパ・イアス」の東方美容と美容鍼灸 村田 恵美子(鍼灸・マッサージ 東方健美 店長)
特別講演
・中医体質学と美容鍼灸 孫 杰(東洋医療専門学校講師)
実技公開 1
・手技による経穴美顔術 北川 直子(日本東方美容協会)
実技公開 1
・ 生肌養顔鍼法による保健美容 北川 毅(日本健康美容鍼灸協会 会長)
総合討論
・ 東洋の伝統美容学と鍼灸
座長 : 北川 毅
指定発言者 : 孫 杰、村田恵美子、北川直子
日 程 : 2010年11月21日(日)
午前10:00 ~ 午後5:00
会 場 : 中野健康医療専門学校(東京 中野)
参加費 : 12,000円(会員・学生・第1部/第2部の参加者 10,000円)
講 演 1
・中医美容学概論 北川 毅(日本健康美容鍼灸協会 会長)
特別講演
・中医学に基づく実践美容鍼灸 王 財源(関西医療大学 講師)
講 演 2
・ スパにおける伝統医学と美容鍼灸 足立沙瑛子(ハイアットリージェンシー「RIRAKU」)
講 演 3
・女性の月経周期と美容鍼灸 西條 信義(西山薬局・西山鍼灸院)
実技公開
美容九鍼による美容鍼灸 王財源(関西医療大学 講師)
総合討論
・ 中医美容学の特徴と利点
座長 : 北川 毅
指定発言者 : 王財源、西條信義、足立沙瑛子
お申し込み・お問合せは下記のアドレスにメールにてお願い致します。
日本健康美容鍼灸研究会(担当 : 百木彰彦)
biyoshinkyu@gmail.com
世界が認めた日本の美容鍼灸 3 〜 第5回国際伝統医学美容学術大会(2)〜
「第5回 国際伝統医学美容学術大会」の会場では、英語、中国語、日本語が飛び交い、とても活気がありました。
本学術大会へは、私は1998年に北京で開催された第2回大会に初めて参加し、2005年の第4回大会では、肥満の弁証論治に関する発表を行いました。
そして、今年の学術大会では、大会組織秘書という役目を務めるとともに、自らが考案した顔面部の保健美容を目的とした鍼灸術である「生肌養顔鍼法」の実技披露を行いました。

日本製の鍼灸針の品質と機能性の高さは、中国でもある程度は認知されているそうで、機能性の高い鍼灸針を使用した顔面部の刺針法には、非常に高い関心と注目が集まりました。
そして、実技披露では参加者の真剣さと盛り上がり様に圧倒されてしまうほどでした。


各国の参加者からは、日本製の短針を使用した新しい刺針の技法と顔面部の美容に対する応用についての質問が後を絶ちませんでした。
筆者の持ち時間が過ぎ、司会者に促されても、多くの参加者が席に戻らず、次の発表者に申し訳ないくらいでした。
本学会の参加者の多くは、本場の中国において中医美容や美容鍼灸を実践する中医師の先生方です。
日本製の短針の機能性とそれを使用した刺針の技法には、このような参加者の先生方も圧倒されておられたということです。
「第5回 国際伝統医学美容学術大会」において実技披露を行ったことで、日本の美容鍼灸の技術には、国際的な伝統医学美容に関する学術大会の舞台においても、各国の専門家から高い評価を受けるだけの「力」があるということを肌で感じることができました。
世界が認めた日本の美容鍼灸 2 〜 第5回国際伝統医学美容学術大会(1)〜
まずはじめに、今年3月にマレーシアのクアラルンプールで開催された「第5回国際伝統医学美容学術大会」における日本の美容鍼灸の評価についてお話したいと思います。
「国 際伝統医学美容学術大会」は、経済開放政策以降の中国国内における美容分野の発展と需要の拡大に伴い、中国の中華中医薬学会の主催により、東洋の伝統医学 美容に関する学術交流、技術交流、新製品の紹介などを目的として、1996年、北京で第1回の学術大会が開催されました。
本学術大会は、鳥インフルエンザなどの影響で、幾度となく開催が延期され、今年、ようやく第5回目の学術大会を迎えることができました。
「第5回 国際伝統医学美容学術大会」には、中国を初め、開催国のマレーシア、日本、シンガポール、カナダなどから参加者が集まりました。
日 本からは、本学会の運営に当初からご尽力されておられる森和(もり かず) 先生(元 鈴鹿医療医療科学大学 鍼灸学部長)、帝京平成大学の王 暁明(おう ぎょうめい)先生、鈴木聡 先生、東洋医療専門学校の孫 杰 先生、神奈川県鍼灸マッサージ師会学術部の沢田昌子 先生、トライデントスポーツ医療看護専門学校で美容鍼灸専科の講師を務める秋谷聰里(あきたにさとり)先生などが参加されました。
すみません、本日は時間がないもので m(_ _ )m
世界が認めた日本の美容鍼灸 1
狭い世界に引きこもっていると、広い世界の事情がわからなくなってしまうという意味です。
そして、一般に、この諺は外の世界を知らずに「自分が一番」だと思っている人を揶揄する場合に用いられています。
自国よりもアメリカやヨーロッパの方が、先進的で優位であるという日本人の意識を表した言葉ですが、実は、「欧米コンプレックス」という意識も「井の中の蛙・・・」ということと深い関係があるのではないでしょうか。
つまり、現代の欧米コンプレックスは、日本人が実際の「外の世界」を知らないこと、そして、「外の世界から見た日本」を知らないことに起因しているのではないかということです。






それは、世界中どこへ行っても、実はとてつもなく大きな「信頼のブランド」です。
日本の中にいる限りは、ほとんど実感することもないことですが、ひと度日本の外に出てみると、そのことはつくづくと実感させられるものです。
世界中のどこへ行っても、海外では「日本」と名が付くだけで、それはおおよそ「信頼」と同じ意味を持つことになるのです
「日本製の製品」「日本人の仕事」……….. それは、私たちの先輩方が、戦後に世界中で積み重ねてこられた「実績」の賜物以外の何物でもありません。
そして、それは世界中でも、日本人のみが成し得ることができた「奇跡のブランド」であり、「日本製の製品」「日本人の仕事」に対する世界中の評価には、現実として、既に日本人が抱く「欧米コンプレックス」などを吹き飛ばしてしまうほどの「力」があるのです。
「欧米コンプレックス」は、戦争に負けてしまった日本人が、終戦当時に抱いた現実としての「実感」であったと考えられますが、今の私たち日本人にとって、それは既に「過去の遺物」です。
したがって、このような「日本製の製品」や「日本人の仕事」に対する海外での評価、あるいは「外の世界から見た日本」に対する認識が不足している場合には、それは、別の意味で「井の中の蛙」であるということになるのかも知れません。
外の世界を知らないがために、自らのレベルの高さを認識することなく、依然として、無条件にアメリカやヨーロッパのもの方が、日本のものよりも優位であると思い込んでしまうのは非常に残念なことです。
「日本の鍼灸」は、日本の国内において、果たしてその真価に対する十分な評価を得ていると言えるでしょうか。
このことについて、私自身は疑問に感じる場合が少なくありません。
この諺は、「日本の鍼灸」に関することでも、島国に住む日本人の傾向を如実に表しています。
海外では高い評価を得ている日本の鍼灸が、逆に、日本の国内でその真価を認められていないのは、極めてに残念な事実です。
このような現状から、当ブログでは、海外における日本の鍼灸の評価や現状などについて、しばらく書き綴ってみたいと思います。
美容鍼灸安全管理講習会のお知らせ
鍼灸の備品を扱う業者さんの話では、最近、都内を中心として美容鍼灸の施術に起因するトラブルが増えている とのことです
大きなトラブルとしては、テレビコマーシャルの撮影を間近に控えた芸能人の顔面部に青あざを作り、何千万円単位の損害賠償を請求されたという事例もあるとのこと
僕が代表理事を務める「一般社団法人 日本美容鍼灸協会」は、美容鍼灸を実践する上での安全管理の推進し、このようなトラブルを未然に防ぐことを最大の目的として、昨年11月に設立されました
そして、定期的に「美容鍼灸安全管理講習」を開講し、インフォームドコンセント、施術の同意書の締結、損害保険への加入ななど、美容鍼灸を実施する上での安全管理に関する啓発活動を行っています
11月3日(祝)に実施する「第1回 日本美容鍼灸振興大会」においても、大会のプログラムの一環として「美容鍼灸安全管理講習」を開講します
「安全管理」は、美容鍼灸の健全な普及と発展を実現するためには、必要不可欠な要素となるからです。
「一般社団法人 日本美容鍼灸協会」による「美容鍼灸安全管理講習」の受講者には、「美容鍼灸安全管理講習受講修了証」が授与され、「一般社団法人 日本美容鍼灸協会」への入会金と1年間の会費が免除されるという特典も用意されています
「第1回 日本美容鍼灸振興大会」の受講費には、美容鍼灸を実践する上で非常に重要な「安全管理」「安全確保」のための費用が含まれているということです
つきましては、利用者と間に発生し得るトラブルを回避し、より安心で安全な施術を行うことができるよう、美容鍼灸を実践するご専門家の方々には、是非ともご参加いただきたいと願う次第です
「一般社団法人 日本美容鍼灸協会」と「美容鍼灸安全管理講習」の詳細につきましては、下記のサイトをご参照ください。
http://www.biyoshinkyu.org
この度、一般社団法人日本美容鍼灸協会と日本健康美容鍼灸協会では、共催により、11月3日に「第1回 日本美容鍼灸振興大会・第1部」を開催する運びとなりましたので、ここにご案内致します。
また、詳細につきましては、随時、本ブログなどを通じて皆様にお知らせ致しますので宜しくお願い致します。
第1部 はじめての美容鍼灸
主 催 : 一般社団法人日本美容鍼灸協会 / 日本健康美容鍼灸協会
大会会長 : 北川 毅
日 程 : 2010年11月3日
午前9:00 ~ 午後6:00
会 場 : 東京医療福祉専門学校(東京 八丁堀)
参加費 : 20,000円(会員・学生 17,000円)
基調講演
・美容鍼灸入門講座 北川 毅(日本健康美容鍼灸協会 会長)
招待講演
・美容鍼灸の可能性 沢田 昌子(神奈川県鍼灸マッサージ師会)
実技入門講座
・二指推鍼法による顔面部の刺針 北川 毅(日本健康美容鍼灸協会 会長)
シンポジウム
1. 専門学校教育の美容鍼灸の導入事例
秋谷 聰里(トライデントスポーツ看護医療専門学校 講師)
2. 開業鍼灸師のための美容鍼灸導入指南
金森 慈治(一般社団法人 日本美容鍼灸協会 理事 / 吉祥寺 アキュモ)
3. 美容鍼灸導入の利点と注意点
武井 浩二(一般社団法人 日本美容鍼灸協会 理事 / Kozy 御苑前鍼灸治療院)
4. 美容鍼灸の実践と経営の工夫
百木 彰彦(一般社団法人 日本美容鍼灸協会 理事 / ボディリゾート・MOKA)
総合討論 座長 : 北川 毅
指定発言者 : 沢田 昌子、百木 彰彦、秋谷 聰里、佐藤 淳一、武井 浩二、金森 慈治
美容鍼灸安全管理講習
・美容鍼灸のリスクと安全管理 佐藤 淳一(一般社団法人 日本美容鍼灸協会 理事)
※ 受講者には一般社団法人 日本美容鍼灸協会より、美容鍼灸安全管理講習修了証が授与されます。
ご訪問有難うございます。こちらは日本健康美容鍼灸協会(健美会)公式ブログです。健美会は、鍼灸界に有りがちな保守的で閉鎖的な団体ではなく、臨床現場に即した鍼灸治療と美容鍼灸の研鑽を積み、専門家どうしの交流をはかることを目的としたオープンな場です。
会員以外の方でも読者登録や積極的なコメントを、よろしくお願い致します。
~ 正しい知識と高度な技術を身に付ける ~
「美容鍼灸」という分野が高い注目を集めるようになったことから、多くの専門家が唐突にこの分野の鍼灸を行うようになりました。しかし、鍼灸の一専門分野である美容鍼灸の 施術を、利用者に対して「付け焼き刃」や「手探り」の状態で行うことは専門家の姿勢として正しいことではありません。そして、実際に、そのような「美容鍼 灸まがい」の施術によって、利用者が「不満足な結果」や「皮下出血によるトラブル」などの不利益を被る事例も増えています。

美容鍼灸を健全に発展させ普及させるためには、利用者に対して「満足」「安全」「安心」の施術を提供し続けていくことが必要です。そして、そのためには、美容鍼灸を実践する専門家がこの分野に関する正しい知識と十分な技術を身に付けることが不可欠です。
上記のような現状から、日本健康美容鍼灸研究会(健美会)では、利用者に対して「満足」「安全」「安心」の美容鍼灸を提供できる鍼灸師の育成を目標に掲げて美容鍼灸・実践鍼灸セミナー を開講しています。
健美会が主宰する健美塾では、平成22年9月20日(月)~22日(水)に美容鍼灸・実践鍼灸 3日間集中実技セミナーを開講する運びとなりましたのでご案内致します
毎回受講のお申し込みが開講直前に集中する傾向がありますが、当セミナーでは参加人数を12人までの少人数制としており、特に連休のセミナーでは受付をさせていただけないケースも増えております。つきましては、開講までにはまだ時間がありますが、受講をご希望される場合には、お早めにお申し込みくださいますようお願い致します。
主 催 : 日本健康美容鍼灸協会(健美会)
講 師 : 北川 毅
日 程 : 平成22年 9月20日(月)~22日(水)
午前9時 ~ 午後5時
会 場 : 日本健康美容鍼灸協会 本部講習室(東京都港区)
受講資格 : 鍼灸師・医師(学生可)で喫煙を行わない者
受講料 : 160,000円
・ 主な内容
道具としての針の知識 美容鍼灸の基礎
針の選択と持針法/刺入法 二指推鍼法
刺針技術(短針) 中医針灸と補瀉手技
顔面部・頭部の経穴と効能 顔面部に対する刺針法
美顔鍼法(生肌養顔鍼法) 1 しわとたるみ
美顔鍼法(生肌養顔鍼法) 2 くすみとくま
美容鍼灸とリスク管理 訴求力を高めるプラスαの技術と手法
美容鍼灸と経営戦略 技術チェック・指導
お申し込み・お問合せは下記にお電話、FAX、メールにてお願い致します。
YOJO SPA : 03-3560-6172
日本健康美容鍼灸研究会 : kenbikai@nexsite.net
最近のコメント